最もマズイ料理
忙しさにかまけて一月も更新をほったらかしにしてしまって、何時の間にか2006年になってました。
今更ですが、あけましておめでとうございます。
さて、皆さんは見知らぬ土地に行った時、何を食べますか?
もちろんその土地の名物や郷土料理があれば良いのですが、ドライブインやファーストフードくらいしか見当たらない・・・しかも毎日そんなのばっかりでご飯が恋しい。
そんな時、アメリカで頼りになるのは中華料理です。
私の経験上、日本食やその他のエスニック料理店とくらべて、遥かに数が多く、アタリハズレが少ない。
カリフォルニアでもユタでもモンタナでも、荒野にぽつんとあるような小さな街にも漢字の看板を掲げた中華料理店を見かけて驚きます。
正しく食を武器にした開拓者たちです。
いまから十数年前ですが、私は数週間かけて中西部のネイティブアメリカンのリザベーションを訪ねる旅をしました。
私は民俗学が趣味で、ネイティブアメリカンたちの民話や伝承などを聞きに行きたかったのです。
彼らのリザベーションは殆んどが都市から遠く離れた僻地にあります。
最初のうちは伝統料理を食べたり、ドライブインでアメリカンな食事をとっていましたが、一週間もするとどうにもご飯が恋しくなって来ました。
しかし、最寄の都会には車を飛ばしても3時間は掛かるのです。
半ば諦めて、更なる奥地を目指して延々と真っ直ぐな道を走っていた時です。
遠くの交差点になにやら巨大な漢字の看板が!
「○○飯店」
なんと、こんな所にまで中華料理は進出してきているではないですか。
スバラシイ・・・!
私は迷わず車をとめ、その店に入りました。
すぐに店の奥からウェイトレスさんが出てきました。
中国人だ!ちゃんと中国人のいるレストランだ!これは期待できる。
空腹の私はチキンチャウメン(中華焼きそば)とビーフと野菜の炒め物をオーダー。
しかし、厨房で料理が始まると、私の期待は心配に変わりました。
威勢の良い油の音と共に漂ってくる匂いが違うのです。
いつもの中華料理屋で漂ってくる美味しそうな香りと違う・・・何だこの漢方薬みたいな不思議な匂いは???
しかも厨房の奥からはリズミカルなナバホ語の鼻歌が聞こえてきます。
やがて運ばれてきた料理は、確かに中華っぽい見た目ではあったけど、やっぱり匂いが違う。
一言でいうと葛根湯みたいな匂いなんです。
意を決して箸をつけます。
マズゥ・・・・
なんかそれは中華料理ではありませんでした。
炒め物は漢方薬と泥水でベショベショの野菜を混ぜたみたいで、肉はパサパサ。
麺はまるで濡れせんべいの様な歯ごたえで、切れない・・・・
基本的に食べ物を残さない事をポリシーにしている私ですら、完食不可能という恐ろしい代物でした。
聞いてみると、ウェイトレスは中国人だけど、コックをやってるのはネイティブの人(多分夫婦)。
中華料理は奥さんが教えたらしく、漢方薬風の匂いがするのは土地の薬草の類が入っているかららしい。
ネイティブアメリカンは非常に薬草を多く使い、中には漢方薬に非常に近い物もあります。
気分は薬膳料理なのかも知れません。
「奥さん的にはこれを中華料理と認められるんですかあ?」と喉まで出掛かりましたが、聞けませんでした。(笑
それから数年後、再び同じ場所を通りかかりましたが、お店はまだありました。
という事は、一応ビジネスが成立するほどに客がくるんだろうなあ、ここの人たちはこれが中華料理だと思ってるんだろうなあ・・・と思うと何だか切なかった。
一応、ネイティブアメリカンの名誉のために言っておくと、彼らの伝統料理の類は薬草類も使いこなしてるし、素朴ではありますが、決して まずくは無いです。
いずれネイティブの伝統料理なども紹介したいと思います。
ちなみに、私の食べた最もマズイ日本食は、スウェーデンのマルメと言う街で食べた焼きそばです。
街の人に日本のレストランはあるかと聞いたら、ホテルにもあるけど通りにあるカジュアルな店が人気だよ、と言うので行ってみたらこれが凄い。
味のしない焼きそばは妙に粉っぽくて硬くて、アリゾナの中華チャウメンに近い物がありました。
焼きそばって、簡単そうだけど上手く作るのは実は結構難しいのかもしれないと思いました。

ブログランキングに参加しています・クリックプリーズ
今更ですが、あけましておめでとうございます。
さて、皆さんは見知らぬ土地に行った時、何を食べますか?
もちろんその土地の名物や郷土料理があれば良いのですが、ドライブインやファーストフードくらいしか見当たらない・・・しかも毎日そんなのばっかりでご飯が恋しい。
そんな時、アメリカで頼りになるのは中華料理です。
私の経験上、日本食やその他のエスニック料理店とくらべて、遥かに数が多く、アタリハズレが少ない。
カリフォルニアでもユタでもモンタナでも、荒野にぽつんとあるような小さな街にも漢字の看板を掲げた中華料理店を見かけて驚きます。
正しく食を武器にした開拓者たちです。
いまから十数年前ですが、私は数週間かけて中西部のネイティブアメリカンのリザベーションを訪ねる旅をしました。
私は民俗学が趣味で、ネイティブアメリカンたちの民話や伝承などを聞きに行きたかったのです。
彼らのリザベーションは殆んどが都市から遠く離れた僻地にあります。
最初のうちは伝統料理を食べたり、ドライブインでアメリカンな食事をとっていましたが、一週間もするとどうにもご飯が恋しくなって来ました。
しかし、最寄の都会には車を飛ばしても3時間は掛かるのです。
半ば諦めて、更なる奥地を目指して延々と真っ直ぐな道を走っていた時です。
遠くの交差点になにやら巨大な漢字の看板が!
「○○飯店」
なんと、こんな所にまで中華料理は進出してきているではないですか。
スバラシイ・・・!
私は迷わず車をとめ、その店に入りました。
すぐに店の奥からウェイトレスさんが出てきました。
中国人だ!ちゃんと中国人のいるレストランだ!これは期待できる。
空腹の私はチキンチャウメン(中華焼きそば)とビーフと野菜の炒め物をオーダー。
しかし、厨房で料理が始まると、私の期待は心配に変わりました。
威勢の良い油の音と共に漂ってくる匂いが違うのです。
いつもの中華料理屋で漂ってくる美味しそうな香りと違う・・・何だこの漢方薬みたいな不思議な匂いは???
しかも厨房の奥からはリズミカルなナバホ語の鼻歌が聞こえてきます。
やがて運ばれてきた料理は、確かに中華っぽい見た目ではあったけど、やっぱり匂いが違う。
一言でいうと葛根湯みたいな匂いなんです。
意を決して箸をつけます。
マズゥ・・・・
なんかそれは中華料理ではありませんでした。
炒め物は漢方薬と泥水でベショベショの野菜を混ぜたみたいで、肉はパサパサ。
麺はまるで濡れせんべいの様な歯ごたえで、切れない・・・・
基本的に食べ物を残さない事をポリシーにしている私ですら、完食不可能という恐ろしい代物でした。
聞いてみると、ウェイトレスは中国人だけど、コックをやってるのはネイティブの人(多分夫婦)。
中華料理は奥さんが教えたらしく、漢方薬風の匂いがするのは土地の薬草の類が入っているかららしい。
ネイティブアメリカンは非常に薬草を多く使い、中には漢方薬に非常に近い物もあります。
気分は薬膳料理なのかも知れません。
「奥さん的にはこれを中華料理と認められるんですかあ?」と喉まで出掛かりましたが、聞けませんでした。(笑
それから数年後、再び同じ場所を通りかかりましたが、お店はまだありました。
という事は、一応ビジネスが成立するほどに客がくるんだろうなあ、ここの人たちはこれが中華料理だと思ってるんだろうなあ・・・と思うと何だか切なかった。
一応、ネイティブアメリカンの名誉のために言っておくと、彼らの伝統料理の類は薬草類も使いこなしてるし、素朴ではありますが、決して まずくは無いです。
いずれネイティブの伝統料理なども紹介したいと思います。
ちなみに、私の食べた最もマズイ日本食は、スウェーデンのマルメと言う街で食べた焼きそばです。
街の人に日本のレストランはあるかと聞いたら、ホテルにもあるけど通りにあるカジュアルな店が人気だよ、と言うので行ってみたらこれが凄い。
味のしない焼きそばは妙に粉っぽくて硬くて、アリゾナの中華チャウメンに近い物がありました。
焼きそばって、簡単そうだけど上手く作るのは実は結構難しいのかもしれないと思いました。

ブログランキングに参加しています・クリックプリーズ
スポンサーサイト
- [2006/01/16 23:27]
- アメリカの食文化 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://americankitchen.blog36.fc2.com/tb.php/12-553006b0
- | HOME |
コメントの投稿