fc2ブログ

生卵のはなし 

アメリカ人がどうしても受け付けない日本の食習慣に、「卵かけご飯」があります。
「生卵を食べるなんてヘビみたい」と言われます。
私が不勉強なだけで、他にもあるのかも知れませんが、知る限りで日常的に生卵を食べる習慣があるのは日本人と韓国人だけです。
欧米では基本的に生卵を食す習慣が無いのですが、それには鶏卵の多くがサルモネラ菌に汚染されているという事実もあります。

アメリカのスーパーで驚くのは卵の賞味期限の長さ
日本の卵の倍以上の日数が書いてあります。
勿論卵自体のもちに差があるわけではなく、日本の卵は生食を前提とした賞味期限で、アメリカのは調理して食べる事を前提にしているからです。
サルモネラ菌汚染自体は、アメリカほどではありませんが、日本の卵にもあります。
ただ少量の菌がいたとしてもそれほど問題はありません。
問題はサルモネラ菌は一定の条件で保管された場合爆発的に増殖する特性があるのです。
そのため賞味期限の長いアメリカの卵には、サルモネラ菌による食中毒の危険がより大きく、それがますます生卵を食べる習慣を理解できなくしています。(十分調理して食べる分には賞味期限内ならまず問題ありません)
アメリカの韓国系や日系スーパーでは、サルモネラ菌汚染を極力防いだ、自然農法による鶏卵を仕入れている所もあります。
これらの卵は普通のスーパーで売っている物の数倍も高価ですが、その分安全だし、味も遥かに美味です。
もちろん、どんな卵でも「買ったら直ぐ冷蔵庫」は基本です。
サルモネラ菌の増殖は8℃以上で活発化します。

私は牛丼が好きで、アメリカでもよく吉野家に食べに行ったのですが、当然ながらアメリカの吉野家に「卵」はありません。
だからわざわざ家から生食できるマイ・タマゴを持って行って、怪訝な目で見られたものです。
最近は日本からも長期滞在型旅行する人も多く、アメリカのスーパーで食材を買って調理する事も多いと聞きますが、食べ方が違う分、食品の安全性は日本と同じではありません。
アメリカで生卵を食べる時は十分注意してください。

バナー
ブログランキングに参加しています・クリックプリーズ

スポンサーサイト



コメント

生たまごバンザイ!

だ~い好きです、たまごご飯。
そういえば、外国料理で生卵はみかけませんもんね。
韓国でも、ユッケに乗ってるくらいでしょうか?

食べ物の違いは文化の違い。
これからの記事も楽しみにしてます!

>みんぐあさん
ありがとうございます。
まだ始めたばかりなんで、ぼちぼちと記事を増やしていこうと思っています。
たまに覗いてみてください。

はじめまして~。現在アメリカに住んでいます。先日友人から、アメリカの卵や肉にはanti vioticsやホルモンがたくさん与えられた悪いモノが多いので、オーガニックだけ買うべきよ、って言われたのですが、でも毎日Whole Foodsで買いものするなんてできません・・・ これだけは絶対ダメ!っていうもののUPをどうぞよろしくおねがいします。。。v-273

選ぶ場合

タビビトさんこんばんは。
私は薬品や家畜の専門家ではないのですが、普通のスーパーで一般に売られている鶏卵の場合、飼料への抗生物質の添加は普通に行われていると思います。
アメリカに限らず、屋内での大量飼育には抗生物質に頼らざるを得ない側面がありますからね。
もちろん基準値は定められていますし、出荷される鶏卵には基本的に有害な物質は残留していないはずですが、まあオーガニックの方が味も安全性も高いのは間違いないです。
普通のスーパーで卵を買う場合は、まず冷蔵保管が絶対条件です。
記事にも書きましたが、サルモネラ菌は冷蔵状態では活発化しません。
保健所でも冷蔵保存を指導しているはずですが、店によっては外に置いてあるところもありますよね。これはダメです。
あと、これは私もアメリカに住むようになって驚いたのですが、卵のパックを買うとかなりの確率で割れてるのがありますよね。
割れた卵から菌が飛び散る事もあるし、
栄養万点の卵の中身は、絶好の雑菌の繁殖場所です。
買う前にちょっとパックを開けてみて、割れたりひび割れたりしている卵のパックは避けるようにしてください。
まあ、あとはなるべく賞味期限の残りの長い物を選ぶという事ですかね。

早速ありがとうございますv-237割れてるのはNG,わかりましたー!この前近所のスーパー(かなり大きなチェーン)で、BUY ONE GET ONE FREEの霜降りの牛肉がありました。すーっごく買いたかったのですが怖くてやめました。根拠無く不安を感じるのはよくないと思ったものの・・またいろいろ教えてください。また遊びにきます!

はじめまして!

ずっと以前アメリカにホームステイして、ご飯にかけるものがないから卵もらってかけて食べたら、ゲテモノ見る目で見られたことを思い出しました。
そういえばあちらの人は海苔も食感が嫌いなようでした。
現在はだいぶ日本食も広まりつつあるので以前ほどではないかもしれませんが、やはり食の違いは文化の違いですね。
楽しく拝見いたしました!

おばんです

>タビビトさん、お役に立てたら嬉しいです。
たまに覗いてみてください。

>碧樹さん、こんばんは。
新しい記事にも書きましたが、海苔は「黒い紙」に見えるみたいです。
昔、「とりあえず黒い物はあんまり食べたいと思わない」と言われました。
今では東西両海岸の州ではかなり日本食も市民権を得ましたが、中部の田舎の方へ行くと、まだまだ未知の食文化みたいですね。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://americankitchen.blog36.fc2.com/tb.php/4-ab2ca504